バイク事故
- 初めてバイク事故に遭ってしまい、不安を感じている
- バイク事故では、どのような補償が受けられるのか知りたい
- 自賠責保険が適用されるのかどうか気になっている
- 加害者となった場合、保険がどう対応してくれるのか不安
- バイク事故でも自動車の任意保険が使えるのかを知りたい
バイク事故の特徴|ただき接骨院・整体院
バイク事故は原付、小型・中型・大型二輪によっても事故率に違いがありますが、主な特徴として以下が挙げられます。
特徴①
重傷者数は年々減少傾向にありますが、スピードが出やすく、自動車と同じ道路を走るため、自動車に比べ存在感が薄れがちです。そのため、自動車事故や自転車事故に比べて重傷者数が多いのが現状です。
特徴②
バイク事故の約7割は被害者側であり、生身で乗るため重傷を負いやすくなります。また、視認性が低いため、自動車に比べて事故率が高くなる傾向があります。
特徴③
バイクが被害者となる事故では、加害者の9割以上が自動車です。そのうち約8割が「発見の遅れ」による事故であることが特徴です。
例)駐車場から出る際、バイクに気づかず衝突してしまうケースなど
特徴④
事故の多くは「出会い頭」や「右折時」の場面で起こります。これは、安全確認の不足による見落としが原因であることが多いです。
特徴⑤
昼間は出会い頭、夜間は右折時の事故が多く、死傷件数では時間帯によって傾向が異なります。
昼間は注意力が散漫になりやすく、見通しの悪い場所で大きくはみ出すことで事故が発生します。
夜間は交通量が減り、自動車がスピードを出しがちになり、さらに暗さで速度感覚が鈍ることで「行けるだろう」と思い込み、事故が起きるケースが目立ちます。
バイク事故の保険とは?|ただき接骨院・整体院
バイク事故時の保険について
バイク事故では、自動車事故と同様に「自賠責保険」が適用され、補償内容も同様の内容を受けることができます。
※下記に補償内容の概要を示します。
・補償内容
・治療費
・交通費
・休業損害(専業主婦には「主婦休損」)
・慰謝料
治療費について
事故の衝撃により首や腰などを痛めた場合、精密検査に加え、さまざまな治療費が発生します。
痛んだ身体をしっかりと回復させるために、基本的には「自由診療」として治療費が認められます。これにより、適切な治療やリハビリが受けられ、後遺障害の予防や早期回復につながります。
加害者が任意保険に加入している場合、保険会社による「一括対応」が行われるため、患者様が窓口で治療費を支払う必要はなく、負担は「0円」となります。
交通費について
交通事故に伴い発生した通院等の交通費は「損害賠償」として請求可能です。ただし、社会通念上相当と認められる必要があります。
・公共交通機関を利用した場合…電車やバスで通院した際は、その運賃全額が「通院交通費」として請求できます。
・自家用車を使用した場合…ガソリン代は実費ではなく、自賠責基準に基づき1kmあたり15円で請求できます。
・タクシー利用時…必ずしも認められるわけではありません。「怪我の程度」「通院頻度」「被害者の年齢」等を総合的に判断し、相当性が評価されます。
・徒歩で通院した場合…交通費の請求はできません。
休業損害について
休業損害とは、事故で怪我を負い、仕事を休まざるを得なくなったことで得られなかった収入の補償をいいます。
原則、1日あたり6,100円が基準です。
【専業主婦の方へ】
収入がない専業主婦の方にも「休業損害」が認められることをご存知ですか?
現金収入はなくても、日常的に家事労働をしていることから、その労働に対して価値があるとされるためです。
補償の対象日数は、入院日数や実際の通院日数が基本となります。
慰謝料について
慰謝料とは、事故によって受けた精神的苦痛に対する補償を意味します。
自賠責基準では、最低限の補償が行われ、以下のように計算されます:
・実通院日数×4,300円 または 通院期間×4,300円×2 のいずれか少ない方が適用されます。
後遺障害が認定された場合は、「損害保険料率算出機構」による14段階の等級に応じて慰謝料額が決まります。
示談と慰謝料の違いについて
結論として、「慰謝料」は「示談金」の中の一部です。
示談金とは、被害者が被ったすべての損害(治療費・交通費・休業損害・入院雑費など)に精神的苦痛を加えた金額で、加害者側との合意により決定されます。
一度示談が成立すると、後から新たな事実が判明しても、原則としてやり直しはできません。
そのため、示談の際は慎重に判断する必要があります。
もしご自身で判断が難しい場合は、当接骨院に在籍する法律・補償の専門スタッフや提携弁護士にぜひご相談ください。
バイク事故の施術|ただき接骨院・整体院
交通事故でお怪我をされた場合、むち打ち、腰痛、背中の痛み、頭痛などの症状には、早期の対処が非常に重要です。
バイク事故によるケガの特徴としては、最も多いのが「頭部外傷」、次いで「胸部損傷」となっています。バイクは自動車と異なり身体がむき出しで、かつ地面からの高さがあるため、頭部へのダメージが大きくなる傾向があります。
また、転倒時には防御反応により体を乗り出し、胸部を強く打ちつけてしまうケースも多く見られます。
当接骨院では、こうした症状に対して、単にマッサージを行うのではなく、「根本的な回復」を目的とした施術を行っております。
病院や整形外科では対応が難しい、骨格矯正・ストレッチ・筋促通運動・筋膜調整などの手技により、痛みやしびれが出にくい体づくりを目指して施術を行います。
交通事故後に必要な施術とは?
痛みやしびれに悩んでいる方には、一時的な緩和だけではなく、骨格矯正などを通じた「根本改善型」の施術をおすすめしています。
当院では、厚生労働省認可の国家資格を有する「柔道整復師」や「鍼灸師」が在籍し、交通事故に特化した独自の施術法を用いて、整形外科や病院で診断された部位に基づいて早期回復のお手伝いをいたします。
また、整形外科のご紹介も行っております。
整形外科選びは非常に重要で、診断書の内容次第では後に大きな不利益を受けることもあるため、当院では連携している信頼の整形外科をご案内いたします。
交通事故後に早期施術を受けるとどうなるのか?
「むち打ち症状が出なくなった!」
「めまいや頭痛が起きにくくなった!」
「肩や腰の痛みがすっきり取れた!」
といった声を多くいただいております。
事故直後は「痛くないから大丈夫」と思いがちですが、実際には数日後に症状が現れることが多くあります。
そうした事態を防ぐためにも、事故後できるだけ早く施術を受け、後遺症を残さない体づくりを心がけましょう。
当接骨院では、専門スタッフが一人ひとりに寄り添い、症状の改善と健康回復をサポートさせていただきます。
どうか諦めずに、まずはお気軽にご相談ください。
よくある質問|ただき接骨院・整体院
Q. バイクで転倒してケガをしました。通院は可能ですか?
はい、通院可能です。
このようなケースでは、ご自身が加入している任意保険が治療費などをカバーしてくれる場合があります。
また、もし事故が仕事中や通勤中に起きたものであれば、「労災保険」の適用も可能です。詳細についてはお気軽にご相談ください。
バイクで車と接触し転倒、骨折しました。接骨院での通院は可能ですか?
Q. バイクで車と接触し転倒、骨折しました。接骨院での通院は可能ですか?
はい、可能です。
骨折は後遺障害が残るリスクが高いため、早期のリハビリが非常に重要です。
当接骨院では、症状や回復段階に応じた専門的な施術を行い、早期回復と後遺症予防をサポートいたします。安心してご来院ください。